古都ブログ
膏薬辻子
-
1update
京都の道は碁盤の目のように桝目状の区割りがあることで有名です。
その内部をアクセスする道路があり、袋小路の道を「路地」、
通り抜けることが出来るものを「図子」、あるいは「辻子(ずし)」と呼びます。
その中でも「膏薬辻子」は歴史的な情緒ある景観をとどめる辻子の1つです。
天慶3年(930年)に、天慶の乱により戦死した平将門の首が晒されて以後、
全国で災厄が頻発したそうな・・・
これを鎮めるために、踊念仏で知られる空也上人が道場の一角に塚を建てて、
手厚く平将門の霊を供養した。
いつしか「空也供養の道場」と呼ばれ、これが「クウヤクヨウ」が訛って
「コウヤク」になったといわれています。
そめどの地蔵
-
1update
そめどの地蔵(染殿院)は四条寺町の繁華街にある小さなお寺です。
甘栗で有名な林万昌堂の奥にあります。
四条通りをよく通る人も見落としている人が多いのではないでしょうか?
繁華街の喧騒の中で、この空間だけが静かな別世界のような場所です。
安産、子授けのご利益があるとされています。
この辺り一帯は当時の権力者、藤原良房の屋敷地であったため、
世間では良房の邸宅を「染殿」と称していたことから、
その名が付いたと言われています。
矢田地蔵尊
-
1update
京都の寺町三条を上ったところにある、矢田寺(矢田地蔵尊)です。
境内にはたくさんの提燈が飾られ、賑やかな繁華街の中でもひときわ異彩を放っています。
「代受苦地蔵」と呼ばれる本尊の地蔵菩薩立像は、
地獄で罪人を救っている僧侶の姿に感銘を受け、その姿を彫刻して祀ったものだとか。
そのため、人々の苦しみを代わってくださるお地蔵様だといわれています。
また、矢田寺では全国でも珍しい「ぬいぐるみ守り」が評判です。
小さなお地蔵様のぬいぐるみで、1つ1つ手作りのため、表情がさまざまです。
良縁成就・安産祈願・無病息災などのご利益があります。
ぜひ矢田寺に訪れた際は、
あなたのお気に入りのお地蔵様をみつけてみてはいかがでしょうか?
坂本龍馬と京都伏見
-
1update
京阪「中書島駅」には坂本龍馬のパネルが置いてあります。
中書島駅は過去、坂本龍馬が定宿としていた寺田屋の最寄駅でもあります。
「寺田屋事件」や「鳥羽伏見の戦い」の舞台となったこの地で、
幕末の伏見を思い描きながら各所を巡ってみてはいかがでしょうか。
また、お酒の日本酒としても有名な伏見エリアなので、
酒蔵巡りをしながら味覚で楽しむ伏見もおもしろいかもしれないですね。
宇治橋と紫式部像
-
1update
宇治橋が初めて架けられたのは、646年(大化2年)と伝えられ、
日本最古の橋といわれています。
現在の橋は、1996年(平成8年)3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25m。
橋の上流側には、橋の守り神「橋姫」を祀る「三の間」があり、
豊臣秀吉が茶の湯に使う水を汲ませたところともいわれ、そこからの眺めは絶景です。
宇治橋のすぐそばには、「源氏物語」の作者で有名な紫式部の石像があります。
源氏物語の最後の十巻は、「宇治十帖」と呼ばれており、宇治を主な物語の舞台とし、
「橋姫」にはじまって「夢浮橋」で幕を閉じます。
この橋から橋への物語は、宇治橋の存在を抜きにしてはなりたたないといわれています。