古都ブログ
清凉寺
-
1update
清涼寺は、東大寺出身の僧侶、奝然(ちょうねん)が
中国(宋)から持ち帰ってきた釈迦像を安置するため、
1016年に奝然の弟子・盛算によって建てられました。
この釈迦如来立像(国宝)は、
胎内に絹製の五臓六腑が入っていたことから
「生身の仏像」とも呼ばれています。
境内にある一切経蔵の中には、
お経が納められている輪蔵という巨大な厨子が安置されています。
輪蔵は、一度回転させるとお釈迦様がお説になった法典を
すべて読んだのと同じ功徳が得られるといわれ、
平安時代から室町時代にかけて盛んに造られました。
現在は非公開となっている寺院が多い中、
清凉寺の輪蔵はなんと実際に回すことができます。
高さが2m近くある巨大なもので、
美しい装飾が施されているのが特徴です。
ぜひ貴重な体験をしに清凉寺に訪れてみてはいかがでしょう。
瑞泉寺
-
1update
三条木屋町の繁華街の中にひっそりと佇む瑞泉寺。
この場所で今から400年前に悲しい事件が起こりました。
豊臣秀吉から関白の位を譲られ聚楽第に住した秀次が、
悪逆の汚名と、謀反の罪を着せられ、切腹させられました。
1595年に高野山で自刃させられた後、
その子供5名と妻妾34名の計39名の一族が三条河原で公開処刑されました。
瑞泉寺に伝わる絵縁起によれば、
一族の遺骸を埋葬した処刑場の地には大きな塚が築かれ、
塚の頂上には秀次の首を納め「秀次悪逆塚」と刻した石塔を据えて
往来人への見せしめにしたという。
16年後、角倉了以が高瀬川の開削の際に荒廃した塚と石塔を発見し、
大層心を痛め、無念の死をとげた一族を弔うためにこの瑞泉寺を建立しました。
東本願寺
-
1update
浄土真宗「真宗大谷派」の本山で、
西本願寺と区別して一般に東本願寺と呼ばれています。
宗祖親鸞聖人の亡き後、聖人を慕う多くの人々によって
聖人の墳墓の地に御真影を安置する廟堂が建てられました。
これが東本願寺の始まりです。
はじめに出迎えてくれるのは、京都三大門の1つである立派な御影堂門。
境内には、御影堂・阿弥陀堂をはじめ、数々の歴史的建築物が点在しています。
その一つ一つが京都の近代和風建築を代表する貴重な文化財です。
東本願寺は、たびたび火災に遭っており、
現在の建物はいずれも明治時代からの再建ですが、
真宗寺院の典型的な様式と配置で再現されています。
本教寺
-
1update
本教寺は、京都伏見の大手筋商店街にある寺院です。
「大手筋の妙見さん」と呼ばれて地元の人たちから親しまれています。
境内には、徳川家康の次女・篤姫が秀吉より贈られた牡丹が植えられており、
「慶長牡丹の寺」とも呼ばれています。
牡丹は毎年4月中旬頃に美しい花を咲かせてくれます。
また、本教寺は「十二支妙見めぐり」の「午(南)」の寺として信仰を集めています。
「十二支妙見めぐり」というのは、江戸時代中期に、
京都御所の紫宸殿を中心に十二支の方角に、
各々妙見菩薩を祀ったことに始まり、
江戸時代を通してこの十二のお寺を順番に訪問して、
開運や厄除けを祈願することが大いに流行りました。
しかし、明治時代になるとやがて衰退してしまったとか・・・。
昭和61年、京都の日蓮宗のお寺を中心として「洛陽十二支妙見会」が発足し、
再び「十二支妙見めぐり」が復活しました。
現在の12のお寺は、江戸時代とは大半が入れ替わっているようですが、
当時の歴史と伝統を今に伝えようとする試みのようです。
祇園祭 -鉾建て-
-
1update
今年もいよいよ祇園祭の季節がやってきました!
街のあちらこちらで準備が着々と進められており、
7月から始まった祇園祭も
いよいよフィナーレを迎えようとしています。
7/10から各町では巡行の山鉾が収蔵庫から出され、
鉾の組み立てが行われています。
鉾の組み立てには釘を一本も使用しない
「縄がらみ」という伝統技法を用い、
職人たちによって組み上げられていきます。
完成された姿も豪華絢爛で美しいですが、
こうして一から匠の技で組み立てられた工程をみると、
より感動が深まりますね。