古都ブログ
宥清寺
-
1update
京都における日蓮門下最初の寺院で、宗門唯一の本山です。
廃寺同然であった宥清寺を開導日扇聖人が学問所として借り受けられ、
根本道場と定められてから宥清寺は急速に興隆いたしました。
非公開ではありますが、日蓮聖人の肖像彫刻としては最古の
1つである木造日蓮坐像があります。
重要文化財としても定められており、大切におまつりされています。
宥清寺は、北野天満宮からも近く、
本堂前のさくら(ソメイヨシノ)は非常にきれいだと、
ひそかに知られている穴場スポットなんですよ。
東寺の蓮
-
1update
東寺では、7月中旬から8月上旬にかけて蓮が見頃を迎えています。
仏教の中でよく登場する蓮ですが、
その由来は、仏教の教えの象徴としてとらえられているためです。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
不浄である泥の中から芽を出し、
真っ直ぐに茎を伸ばして優美な花を咲かせる様子から
俗世の欲にまみれず清らかに生きる
という意味を持ちます。
早朝に花を咲かす蓮は、昼過ぎには花を閉じてしまいます。
東寺の開門時間は早朝5時なので、
美しい蓮をみるには最適なお寺なのです。
蓮の背景には、有名な「五重塔」があり、
国宝とのコラボレーションを楽しむことができます。
鴨川納涼床
-
1update
京都の夏の風物詩として親しまれている納涼床。
その始まりは、戦乱の後、豊臣秀吉によって橋の架け替えなどの
鴨川整備が行われたことからでした。
鴨川の河原は、富裕な商人が見物席を設けたり、
茶店ができたりと徐々に賑わいをみせました。
江戸時代には、歓楽街や花街が更に整備され、
鴨川沿いには400軒を超える茶屋があふれ、
張り出し式の床机を並べた「河原の涼み」と呼ばれる文化が生まれました。
明治時代になって、7・8月に納涼床を出すのが定着し、
今では見ることのない、鴨川の両岸に高床式の床が出ていました。
また、三条大橋の下にも河原から張り出した床が出ていたそうです。
現在では、5~9月までの間、納涼床を楽しむことができ、
格式高い老舗の料理店だけでなく、
気軽に入りやすいカジュアルなお店も増えてきています。
羅城門跡
-
1update
羅城門は794年(延暦13年)に建設した平安京の正門で、
朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対しています。
東西4.5キロ、南北5.3キロの広大な敷地の南端に羅城門がそびえ、
北端の朱雀門と相対していたとされています。門は正面33メートル、
奥行8メートル。
芥川龍之介の小説の映画、羅生門でもとても有名です。
文献上では、『続日本紀』において雨乞い・外交使節送迎など
様々な儀式が行われていたそうです。
元稲荷古墳
-
1update
元稲荷古墳は、向日神社北側の勝山公園内にあり、
古墳時代前期初頭(3世紀末頃)の全長約94mの前方後方墳です。
「元稲荷」の名は、後方部頂上にかつて
向日神社の稲荷社があったことに由来しています。
この元稲荷古墳は、古墳の形や葺石の状態、
出土した埴輪や土器などから、近畿地方における他の前期古墳の中でも、
極めて特異な古い様相を示す重要な古墳であり、
乙訓地域では最古の古墳、全国でも最古級の前方後方墳とされています。