古都ブログ
五花街合同公演(京都の祭りカレンダー 6月編⑤)
-
1update
「五花街合同公演」
祇園甲部・宮川町・先斗町・上七軒・祇園東の芸妓舞妓たち、
総勢70名ほどで行われています。
京都五花街の舞妓たちの共演はここだけでしかみられない
特別な舞台だそうです。
日本最古の劇場「南座」で開催されます。
まずは花街ごとの演目から始まり、
五花街の舞妓の共演「舞妓の賑い」が披露され京都の初夏を彩ります。
ここでしか見られない特別感もあり毎年沢山の観客で席を埋め尽くすそうです。
平成6年からの歴史で文化庁からも日本遺産候補として認定を目指しているそうです。
日時:6月下旬(土日)
場所:南座(京都市東山区)
竹伐り会式(京都の祭りカレンダー 6月編④)
-
1update
「竹伐り会式(たけきりえしき)」
毎年梅雨の時期に牛若丸(弁慶)の修行の地として知られる鞍馬寺で行われる祭。
平安時代のに峯延(ぶえん)上人が大蛇を法力によって退治し、
亡骸が切り刻まれて捨てられたという故事にちなんで、
長さ4m、太さ10cmもある青竹を蛇に見立てて伐っていく行事で、
江戸時代の中ごろから、2人1組に分かれた法師たちが、
竹を伐る速さを競い合うようになりました。
左を丹波座、右を近江座と呼び、
「弁慶かぶり」をした法師たちが山刀で竹を勢いよく切り落とし
その年の豊作・凶作を占う行事にもなっていました。
竹伐り会式は、1000年以上の歴史があり京都でも有数の古い行事です。
日時:6月20日
場所:鞍馬寺(京都市左京区)
田植祭(京都の祭りカレンダー 6月編③)
-
1update
「田植祭(たうえさい)」
京都市では様々な神社で田植祭が行われます。
その中でも伏見稲荷大社の田植祭の詳細を調べてみました。
神社によって行事の内容も違うようなので、
興味のある神社を調べてみるのも楽しいかもしれません。
伏見稲荷大社では『農耕神事』のひとつで、
4月にまかれた籾種から成長した早苗を神田に植える行事です。
本殿で早苗を神前にお供えし、五穀豊穣を祈願します。
その後に、神田で田植神事が行われます。
田植神事は平安朝の衣装で汗衫姿(かざみすがた)の神楽女による
優雅な「御田舞(おたまい)」が舞う中で、
菅笠姿の早乙女たちによって田植えが行われます。
神田の周りには沢山の観客が囲みます。
日時:6月10日
場所:伏見稲荷大社(京都市伏見区)
京都薪能(京都の祭りカレンダー 6月編②)
-
1update
「京都薪能」
昭和25年に京都市と京都能楽会の共催で、
平安神宮が選ばれ始められたそうです。
元々は奈良で行われていた薪御能にならって開催され、
多くの人が観覧に来たといいます。
そののちから毎年初夏の風物詩として開催されるようになったそうです。
開演は18時で夕暮れ時で辺りが暗くなり始めたころに、
特設された能舞台がライトアップされ幻想的な雰囲気が平安神宮内を包み、
観世・金剛・大蔵の各流派のすぐれた演者たちによる能・狂言は、
国内外からも沢山の観客が押し寄せるそうです。
日時:6月1~2日
場所:平安神宮(京都市左京区)
貴船祭(京都の祭りカレンダー 6月編①)
-
1update
「貴船祭」
心願成就・縁結びの神様で有名な貴船神社は、
全国2000社を数える水神の総本宮です。
貴船神社は京都市に流れる最も有名な川『鴨川』の水源地にあり、
昔から降雨と止雨をつかさどる水の神様として崇められているそうです。
祭では本宮で神事が執り行われ、
舞楽奉納のあと午後から同じく本宮で御神輿発輿祭が行われます。
発輿祭が終わると煌びやかな神輿が巡行し、
迫力ある出雲神楽の奉納など様々な催しが行われます。
日時:6月1日
場所:貴船神社