古都ブログ
浄福寺通り(京都通り名・南北編㉙)
-
1update
「浄福寺通り(じょうふくじどおり)」
北は西陣の寺之内通から南は竹屋町通りに至る路でしたが、
現在は洛北の宅地開発による市街地の拡大によって、
北は船岡山・鞍馬口通まで延伸しています。
通りの名の由来となったのは京都市上京区笹屋町にある浄福寺。
西陣の町屋が連なる浄福寺通沿いに、
赤い門があり全体に朱が塗られているので近所の人は赤門と呼び、
寺の名も赤門寺と呼ばれ庶民に親しまれているお寺だそうです。
その赤門は秀吉がつくった聚楽第の一部分ではないかという説もあるそうです。
浄福寺通り沿道の建造物
・浄福寺
・慧光寺
・京都市立正親小学校
智恵光院通り(京都通り名・南北編㉘)
-
1update
「智恵光院通り(ちえこういんどおり)」
北は北大路通の大徳寺門前から南は竹屋町通まで、
南は下立売通までだったそうですが、
明治8年(1875)中務町ができたとき丸太町通まで開通し、
さらに昭和4年(1929)竹屋町通まで開通しました。
しかし、現在は戦時中に開通した西院町の新道の方が
智恵光院通と呼ばれているそうです。
通りの名ともなっている智恵光院が健在し、
聚楽第※があったとしても有名な通りです。
(※豊臣秀吉が「内野(うちの)」に建てた政庁・邸宅・城郭)
智恵光院通り沿道の建造物
・智恵光院
・櫟谷七野神社
・首途八幡宮
・本隆寺 等
日暮通り(京都通り名・南北編㉗)
-
1update
「日暮通り(ひぐらしどおり)」
中立売通から出水通で屈曲し、二条城の北側に至る約1kmほどの路です。
丸太町以南ではすぐ西を「西日暮通(にしひぐらしどおり)」が並行しています。
豊臣秀吉が築いた幻の”聚楽第”その正門である「日暮門」に由来し、
あまりの美しさに日が暮れるまで眺めていた事が由来とされているそうです。
聚楽第の施設や秀吉ゆかりの武将の名にちなんだ町名が現在も残されていて、
往時の繁栄を感じられます。
日暮通り沿道の建造物
・等観寺
・佐々木酒造(俳優 佐々木蔵之介さんのご実家)等
松屋町通り(京都通り名・南北編㉖)
-
1update
「松屋町通り(まつやちょうどおり)」
一条通から出水通の間で屈折し、
二条城の北で一度中断されている約1km程の短い路です。
さらに二条城の南からは距離があいて、
松原通から正面通の龍谷大付属平安高校あたりまでの
区間は下松屋町通とも呼ばれているそうです。
豊臣秀吉の天正の地割によって作られた突き抜け (割って作った道路)
と言われています。
松屋町通り沿道の建造物
・松永稲荷社
・了信寺 等
大宮通り(京都通り名・南北編㉕)
-
1update
「大宮通り(おおみやどおり)」
北は御園橋通から、南は久世橋通までの約10kmの路で、
二条城で南北に分断されています。
一説では、「大宮絹」と呼ばれる宮中に納める織物を
任された人々が住まいしていた。
その名残として、織部町や大舎人町といった町名がその歴史を留めている。
しかし現在では織物産業の衰退と共に、
ビル化が進み様変わりする傾向にあるようです。
皇居の通りである「大宮通」と四条通の交差点にある
嵐電(京福)嵐山本線の駅。
阪急京都線大宮駅より20年早い1910年(明治43年)開業の
100年以上の歴史を有する駅で、
開業時の駅名は「京都駅」と名乗られていたそうです。
また、1963年阪急電車が河原町まで延長するまでは四条大宮が
終点だったため街が繁栄している。
大宮通り沿道の建造物
・東寺(教王護国寺)
・神泉苑
・龍谷大学本館