古都ブログ
日暮通り(京都通り名・南北編㉗)
-
1update
「日暮通り(ひぐらしどおり)」
中立売通から出水通で屈曲し、二条城の北側に至る約1kmほどの路です。
丸太町以南ではすぐ西を「西日暮通(にしひぐらしどおり)」が並行しています。
豊臣秀吉が築いた幻の”聚楽第”その正門である「日暮門」に由来し、
あまりの美しさに日が暮れるまで眺めていた事が由来とされているそうです。
聚楽第の施設や秀吉ゆかりの武将の名にちなんだ町名が現在も残されていて、
往時の繁栄を感じられます。
日暮通り沿道の建造物
・等観寺
・佐々木酒造(俳優 佐々木蔵之介さんのご実家)等
松屋町通り(京都通り名・南北編㉖)
-
1update
「松屋町通り(まつやちょうどおり)」
一条通から出水通の間で屈折し、
二条城の北で一度中断されている約1km程の短い路です。
さらに二条城の南からは距離があいて、
松原通から正面通の龍谷大付属平安高校あたりまでの
区間は下松屋町通とも呼ばれているそうです。
豊臣秀吉の天正の地割によって作られた突き抜け (割って作った道路)
と言われています。
松屋町通り沿道の建造物
・松永稲荷社
・了信寺 等
大宮通り(京都通り名・南北編㉕)
-
1update
「大宮通り(おおみやどおり)」
北は御園橋通から、南は久世橋通までの約10kmの路で、
二条城で南北に分断されています。
一説では、「大宮絹」と呼ばれる宮中に納める織物を
任された人々が住まいしていた。
その名残として、織部町や大舎人町といった町名がその歴史を留めている。
しかし現在では織物産業の衰退と共に、
ビル化が進み様変わりする傾向にあるようです。
皇居の通りである「大宮通」と四条通の交差点にある
嵐電(京福)嵐山本線の駅。
阪急京都線大宮駅より20年早い1910年(明治43年)開業の
100年以上の歴史を有する駅で、
開業時の駅名は「京都駅」と名乗られていたそうです。
また、1963年阪急電車が河原町まで延長するまでは四条大宮が
終点だったため街が繁栄している。
大宮通り沿道の建造物
・東寺(教王護国寺)
・神泉苑
・龍谷大学本館
黒門通り(京都通り名・南北編㉔)
-
1update
「黒門通り(くろもんどおり)」
北は今出川通から南はJR線の手前、梅小路通まで至る約4.8kmの路。
途中、二条城とその先の西本願寺で中断しており、
さらにJR線を越えた延長上にも、黒門通と称される断片がみまれます。
黒門通の名称由来について、
宝暦12年(1762)刊の「京町鑑」は、
「黒門通といふは太閤秀吉公聚樂城の鐵門の有し通ゆへ號す」として、
この通りに豊臣秀吉の聚楽第の鉄門があったことによると云う。
また、丸太町以北は京都の景観を形成する古い建物が並んでいるようです。
黒門通り沿道の建造物
・真蓮寺門徒会館「三休堂」
・御菓子司「塩芳軒」
猪熊通り(京都通り名・南北編㉓)
-
1update
「猪熊通り(いのくまどおり)」
北は御薗橋西詰から南は十条通に至る路。
一条通~九条通が平安京の猪隈小路にあたるそうです。
猪と熊の名の入った奇妙な通り名が、
どのような経緯で出来たのかは
今ひとつはっきりしていないそうです。
猪熊通の北側には、元誓願寺通の先、
今出川通を越えて寺之内通まで延びる延長路があり、
こちらは北猪熊通と呼ばれています。
猪熊通りは、室町時代には小路沿いに酒屋が沢山あり、
正親町小路から唐橋(九条坊門)小路にかけて25軒もの酒屋があったそうです。
現在の猪熊通は住宅街を走る閑静な路となっているようです。
猪熊通り沿道の建造物
・西本願寺
・二条城
・妙蓮寺 等