古都ブログ
手洗水町
-
1update
地下鉄四条駅、または阪急烏丸駅を出て、
烏丸通を北に5分ほど歩いたところにある手洗水町。
手洗水町には烏丸通を正面に見る鳥居が建っています。
この鳥居の奥にあるのは、御手洗井(みたらいい)と呼ばれる井戸です。
この地は古くから祇園社御旅所社務藤井助正の屋敷があった場所で、
庭前に牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)を建てて、
当時は毎朝この霊水を奉供していたということが下の写真から読み取れます。
祇園社は、今の八坂神社のことです。
つまり、ここは八坂神社の御旅所があった場所だそうです。
永禄11年(1568年)に上洛した織田信長は、
御旅所を移転した後も、この井戸水が格別であることを聞き
井戸に施錠し毎年祇園祭の時のみ鍵を開いて
諸人へ神水を施行したそうです。
鳥居には七五三縄(しめなわ)が結ばれています。
これは、東裏の竹やぶから竹2本を伐り取り
山科から丈八の松2本を持参して井前の鳥居に
結び付けて七五三縄を張ることを例としたもので、
現在まで続いているそうです。
地下鉄東西線の工事で平成9年(1997年)
に水脈が途絶えたこともありましたが
御手洗井は今でも清水が湧き出ているそうです。
普段は鳥居の前に柵があって井戸にも蓋がしてあるのですが、
毎年祇園祭が行われている7月14日になると井戸換えが行われ、
7月15日から24日まで井戸が開かれているようなので御手洗井が
開いているのを見たい方は7月15日から24日に訪れると、
見れる可能性があります。
管理しているのは、井戸が町名の由来になった「手洗水町」の人たちだそうです。
このような歴史を今もなお、維持されているのは町の方たちのお陰なんですね。
高瀬橋
-
1update
京都府京都市伏見区にある「高瀬橋」です。
最寄り駅は伏見駅です。
桜の時期には周辺に桜が咲き花見をしながら
ゆっくり散歩ができる場所です。
沢山の人が訪れる地元では有名なスポット☆
豊園水の天水琴
-
1update
洛央小学校の前には水琴窟があります。
元々は秀吉の別邸龍臥城があったそうで、
この地に良質の水があり、頻繁に茶会をおこなったことから
豊園水と名がついたそうです。
そして明治になり、この水の名から跡地に豊園小学校ができました。
また時がたち昭和に入り都市開発の影響で枯れてしまったそうなのですが、
学校統廃合で洛央小学校に生まれ変わり、その際井戸を掘り直したそうで
また水が湧き出したそうです。
地元に愛されている音色を奏でる天水琴です。
當道職屋敷址
-
1update
こちらに、男性視覚障がい者の方の組織があったそうです。
琵琶法師明石覚一という方が、平曲家の等級を整備したそうで、
覚一の邸宅を職屋敷と呼び、盲人の技芸試験・裁判・売官などが行われていたそうです。
のちに当道座は江戸幕府から保護を受けて、
全国盲人支配機関となりますが、明治4年当道制度が廃止されたことで、
同屋敷も廃されました。
この石標は当道職屋敷跡にあります。
鴨川の鵜
-
1update
鴨川、四条大橋近くに来ていた鵜です。
五条橋あたりでは鵜をみかけるのですが、
四条橋にはあまり来ないためとても目立ちました。
30M近く潜り、水面には航跡派が2本。魚を何匹も取っている様子でした。
鴨川の周辺ではアオサギ、シロサギ、トンビ、
カモ、セキレイ、カラス、カモメ(ウミネコかもしれません。)
ハシビロコウもたまに見かけます。
朝方に多いのでぜひ京都に来た際には、
散歩がてら鴨川散策もいかがでしょうか?