古都ブログ
中臣神社
-
1update
中臣神社(二之宮)は、山科にある中臣遺跡の1つである
こじんまりとした神社です。
中臣遺跡とは、中臣鎌足(藤原鎌足)で知られる
中臣氏の本拠地として古くから開発され、
旧石器時代から室町時代に及ぶ大規模な集落遺跡です。
未だに全容が明らかになっておらず、
発掘調査が今でも続けられている謎多き遺跡だとか・・・。
中臣氏と関係が深いと思われる中臣神社は、
醍醐天皇が山科を訪れた際、稲荷神が現れ
ご誓約があったとされ、その後、醍醐天皇の勅願により
中臣神社が創建されたといわれています。
護浄院
-
1update
護浄院は、かつて京都と諸国との出入り口「京の七口」の一つだった
「荒神口」という交差点から西に入ったところにあるお寺です。
通称、清荒神(きよしこうじん)と言い
地元の方には、「こうじんさん」の名で親しまれています。
本尊である「清三宝大荒神」は火の守り神であり、
台所の「かまどの神様」として信仰を集めています。
台所を任されるのが主に女性であることから、
安産、火難除けにも御利益があるともされています。
そして本尊に準じて祀られているのが、
清浄と母性の象徴である、
こちらも女性を守護してくれるという観音様です。
まさに女性なら一度は訪れたい穴場のパワースポットですね!
要法寺
-
1update
要法寺は日尊上人が全国布教活動の拠点として建立した
法華堂を起源とする日蓮本宗の寺院です。
境内には厄除けに使われていた巨大な鬼瓦があり、
いかにも厄が逃げてしまいそうな迫力のある表情をしています。
また、要法寺の池に住むカルガモの親子が、
鴨川まで道路を歩いて引っ越しする様子は
毎年報じられており、初夏の風物詩の光景となっています。
毎年6月のはじめにカルガモの引っ越しは行われています。
実際に見ることができた人は、かなりラッキーですね!
藤井右門宅跡
-
1update
藤井右門は江戸中期の尊王論者です。
尊王論とは、天皇の絶対的権威を認め、
皇室を尊崇するという思想です。
1735年に京都で竹内式部に入門し儒学や神道を学び、
学を修めて皇学所教授を務めながら、
公卿に尊王論を説きました。
1758年の「宝暦事件」で竹内式部が捕らえられると京都を逃れ、
江戸の山県大弐の塾に入門し、その家に身を寄せます。
しかし後に、「明和事件」の首謀者として、
山県大弐とともに謀反人として捕らえられ、
処刑されてしまいます。
この石碑があったところが、
藤井右門が上洛してから江戸に亡命するまでの
約20年間を過ごしたところです。
また、この旧宅は近くに薩摩藩邸があったので、
志士たちの会議連絡場所としても活用されていました。
淀城跡
-
1update
淀は宇治川、桂川、木津川の三川合流地点であり、
かつて東には巨大な池も広がっていました。
標高11mの低湿地帯のため、
水が淀み「淀」と名付けられたとか・・・。
淀城は江戸時代に徳川秀忠の命により松平定綱が築いた城です。
また、豊臣秀吉の側室である茶々が
「淀君」と呼ばれる由来となった城でもあります。
現在は淀城跡公園として整備されており、
石垣や天守台が残っています。
3 / 10«12345...10...»最後 »